2022考研:二外日语第三の新人の概要
本稿は第三の新人の特色と代表作家について簡単に論述する。
第三の新人は、日本において1953年から1955年頃にかけて文壇に登場した新人小説家を、第一次戦後派作家・第二次戦後派作家に続く世代として評論家の山本健吉が命名したものである。
安岡章太郎・吉行淳之介・遠藤周作などを代表的な作家とし、第一次・第二次戦後派が本格的なヨーロッパ風の長編小説を指向したのに対し、戦前の日本において主流であった私小説・短編小説への回帰をはかった点が特色とされる。
まず挙げられるのは安岡章太郎である。1953年、『悪い仲間』で芥川賞を受賞し、作品のほとんどは劣等生、社会の堕落者などを主人公に立てて、彼らに対する親しみと労りが込められている。他の代表作として、精神病院における母の死を主題にした『海辺の光景』などがある。
「第三の新人」の仲間の中で、遠藤周作は『白い人』で芥川賞を受賞したと同時に、批評家として活躍し、日本の文化風土とキリスト教を基盤にしたヨーロッパの精神風土との比較考究をした。また、大衆文学の名作家としても活躍し、ユーモア小説、怪奇小説などを多く書いた。
それ以外、「第三の新人」には、吉行淳之介が『驟雨』で、人間存在の不安感を社会から疎外されている娼婦との交渉を通じて描き、芥川賞を受賞した。
小島信夫は『アメリカン・スクール』で、見学した英語教員の言動や心理を通して、戦後日本人の精神状況を風刺的に描き、芥川賞を受賞した。
庄野潤三は『プールサイド小景』で芥川賞を受賞した。作品は思想性や観念性より日常生活に潜む不安や不安定さを淡々と描く。小説の舞台も家庭が多い。
これらの「第三の新人」の作家は「戦後派」とは、世代的にも、戦前戦中の体験も別にしている。さらにその作風は、思想的・観念的であるよりも、卑近な現実の中での卑小な人間の喜怒哀楽を、私小説風にある種の軽さをもって描くことを特徴とした。