二外日语考研历年真题
2020.04.13 11:29

  在考研二外日语的复习备考中,真题内容也是大家练习的重点,一方面可以让大家更好的了解考试内容,另外一方面可以让大家通过真题的练习,更好的提高日语能力。小编为考生整理了详细的内容,供大家参考!

  外交学院2005年硕士研究生入学考试二外日语试卷

  一、次の漢字に振り仮名を付けなさい。(20×0.5=10)

  1.別居2.親孝行3.天女4.苦手5.作物6.素朴7.松下8.障子9.瞬間的10.燃料11.伝統12.雪国13.水着14.世帯15.島国16.春夏秋冬17.汚染18.石油19.柱20.物語


  二、次の線を引いた言葉を漢字に直しなさい。(20×0.5=10)

  1.この仕事は、女性にむいていると思います。

  2.家の中には①かがみもちが②かざってあります。021-

  3.都市の①じんこうが②ふえるにつれて、③こうつうもんだいなども④しんこくになってきた。

  4.①はこにわといえば、日本には②ぼんさいという③えんげいがあり、多くの愛好家がいる。

  5.金属には①かちがあるし、②くさったり③こわれたりしない。

  6.医学が①しんぽして、人間の②しぼうりつが③おおはばに④げんしょうした。

  7.①けいざいが変わり、②せいかつが変化し、③しゃかいいしきも変わってきた。


  三、次の中国語を外来語に訳して入れなさい。(20×0.5=10)

  1.数字相机2,电脑3,欧洲4,开关5,幽默6,设计7,电视剧8,疫苗9,雷达10,形象11,超级市场12,菠萝13,橱窗14,熨斗15,演讲

  16,无轨电车17,速度18,足球19,私房20,酒精


  四、次の□から適当な言葉を選んで、その番号を()の中に入れなさい。一つの言葉は一回だけ選べる。(20×1=20)

  1.くる2.いく3.ある4.きこえる5.たまらない6.ほしい7.からでないと8.やる9.よかった10.もらう11.あげる12.みえる13.から14.くれる15.しまう16.ください17.みる18.おく19.いい20.いる

  1.この電話を使って()ですか。

  2.しばらく庭を散歩して()、部屋に戻って新聞を読んだ。

  3.明日はパーティーなので、お酒をたくさん買って()。

  4.わたしは花子さんに新聞を読んで()。

  5.同じ事でもあの人が言うと、間違って()。

  6.山地、火山地などが国土面積の74パーセントを占めて()。

  7.壁に油絵がかけて()。

  8.遠くからお寺の鐘の響きが聞こえて()。

  9.風邪薬のせいか、眠って()。

  10.交通事故で死んだ息子の写真を見て、悲しみに沈んで()。

  11.田中さんにこの手紙をポストに入れて()。

  12.母はわたしのすきな料理を作って()。

  13.早く春が来て()。

  14.犬を散歩に連れて行って()。

  15.暑いから、窓を開けて()。

  16.その服を着れば痩せて()。

  17.見て()、いいか悪いか分からない。

  18.あの映画、見に行かなくて()。

  19.夜が明けて()と、夕べの嵐が晴れ上がっていた。

  20.人気のある出し物の時によい席はいつでも売り切れて()。

  五、①②③④から一番いいものを一つ選んで、その番号を()の中に入れなさい。(30×1=30)


  1.娘はいま出かけた()です。

  ①こと②ほう③とき④ところ

  2.これはずいぶん古いものの()。きっと高かっただろう。

  ①ようだ②そうだ③ほどだ④らしい

  3.試験中はほかの人と()いけません。

  ①はなすては②はなしては③はなさなければ④はなさないでは

  4.明治時代はもちろん、現代に()も外国との交流は十分と言えない。

  ①おいて②ついて③わたって④よって

  5.前の座席に座った老夫婦は、暗い顔でなんだか()話している。

  ①ぴかぴか②はらはら③ぼそぼそ④わくわく

  6.転ばぬ()の杖。

  ①まえ②うしろ③さき④ところ

  7.会話の際に相手の顔を()見るのは若い男だけだ。

  ①まっすぐに②ぴったり③きれいに④ゆったり

  8.李さんは訪日の機会を利用して松本さんの家()訪問した。

  ①で②に③を④が

  9.昨日の中国料理はおいしかったですね。()あまり高いので、びっくりしました。

  ①そのうえ②それにしても③なぜならば④すると

  10.町を歩いていると、車の排気ガスで、頭が痛くなり、目ものども()なります。

  ①おかしく②あぶなく③おもしろく④たのしく

  11.寒さ()強い品種のほかに、味のいい品種の開発も盛んです。

  ①で②に③が④を

  12.わたしは一年前に()ことがある。

  ①きた②こない③きて④こよう

  13.今週中に終わらない()、来週の予定に差し支えるから困る。

  ①が②と③せいか④のに

  14.レポートはまだ半分しか書いていません。土曜日()出すのはとても無理です。

  ①までに②まで③から④を

  15.医療費の負担を()、意見のやりとりが続いた。

  ①めぐって②考えて③思って④通じて

  16.私の知っているところ()あの人は結婚していない。

  ①で②でも③では④に

  17.この教室は、80人座る()狭いです。

  ①には②に③については④では

  18.さよならも言わず()帰ってしまった。

  ①で②に③て④では

  19.今年は百年()の暑さです。

  ①がち②むけ③ぶり④ごと

  20.物価は年々上がる()で、収入はそれに追いつかない。

  ①だけ②はず③べき④ばかり

  21.日本語を話すのは()、書くこともとても上手だ。

  ①とにかく②ともかく③もちろん④ともあれ

  22.修学旅行が近づく()、みんなの気持ちが落ち着かなくなってきました。

  ①につれて②において③にとって④によって

  23.出かけようとしている()花子さんが来た。

  ①ところを②ところに③ことに④ことを

  24.父は外国へ行く()、めずらしいおみやげを買ってきてくれる。

  ①ことに②たびに③ところに④ように

  25.私はあいさつをするのはいやでしたが、母は私にあいさつを()。

  ①されました②させてあげました③させました④させてもらいました

  26.三日れんしゅうして少し運転()なった。

  ①できるようで②できたようで③できるように④できたように

  27.この仕事が()帰りましょう。

  ①終わっても②終わったら③終わったり④終わっては

  28.部屋を出るときは、()かぎをかけてください。

  ①けっして②だいたい③まったく④かならず

  29.私は約束の時間に遅れてしまいました。田中さんは()怒っているでしょう。

  ①ほとんど②きっと③ぜひ④はっきり

  30.雨が降っています。()風も吹いています。

  ①そこで②それでも③それで④それに

  六、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは1、2、3、4から最も適当なものを一つ選びなさい。(16点)

  パソコンは書斎である、パソコンがあればどこでも書斎だ!という話から始めましょう。

  書斎を持つことは一つの夢だといいます。夢とは手に入らないことの裏返しの表現かもしれません。書斎のイメージは、大きな机と大量の本でしょう。もちろん部屋がいります。しかし、現実には①そうした空間は高価です。大都会の生活者にとっては、第一に住居費が高くて物理的に手に入らない要素が大きく、第二に入手できても長い勤務時間や夜の付き合いや通勤に時間をとられて、書斎に落ち着く余裕がありません。それでもあなたは書斎にこだわりますか?

  一般の知識職業人にとって、②書斎の本当の姿は、こんなスタティック(静的)なものではありません。もっとダイナミック(動的)に使うもの、動きのあるものです。知的活動は、いろいろな場で行ないます。朝の通勤電車では、その日の予定を考えることも多いでしょうが、仕事と無関係の本も読みます。喫茶店では商談もしますが、昨日読んだ本のメモもとります。(③)、通勤電車や新幹線の座席も、喫茶店の片隅も書斎です。自宅ならテレビの前も書斎です。

  ④そう納得すれば、たくさんの資料つきの巨大な書斎を簡単に手に入れる方法があります。パソコンです。パソコンには大きな机はいりません。資料を広げなくても画面に出せます。ノートパソコンなら携帯できます。電車の中や喫茶店の片隅が、充実した書斎になるのです。

  書斎を使うとは和服を着て大きな机の前にすわることではなくて、通勤電車の中で本を読むことだという立場をとっても、差が一つあります。資料です。「本物の」書斎には、蔵書?辞書?年鑑はもちろん、自分の資料?手紙?日記などもそろっています。そういうものを自由に使えることが書斎の価値ですが、喫茶店ではこうはいきません。知的作業には資料が必要です。書斎は資料の置き場所であり、資料を使う場所なのです。

  書斎といえば、偉い学者や大文豪を思い浮かべます。その人たちの書斎は、ただやみくもに思索した場所ではありません。資料をおき、整理し、資料を使用した場所が書斎です。そうした環境が書斎です。

  パソコンを使えば、⑤この環境が手に入ります。パソコンに蓄積できる情報量は途方もない(ものすごく多い)分量で、個人の資料のかなりの部分をおけます。しかも、その情報が使いやすく、検索しやすいのが⑥決定的な利点です。

  問1①「そうした空間」とあるが、どんな空間か。

  1パソコンのある部屋2大きな机と大量の本が置ける部屋

  3大都会の住居4落ち着いた書斎

  問2②「書斎の本当の姿」とあるが、筆者の考える書斎とはどんなものか。

  1本や資料をしまっておく部屋

  2朝の通勤電車や喫茶店

  3知的活動が行なわれるいろいろな場所

  4和服を着てすわる大きな机のある部屋

  問3(③)に入る言葉として、最も適当なものはどれか。

  1しかし2ところで3ところが4つまり

  問4④「そう納得すれば」とあるが、だれが納得するのか。

  1書斎2パソコン3わたし4あなた

  問5⑤「この環境」とあるが、どんな環境か。

  1落ち着いて思索するのに適した環境

  2資料をおき、整理し、使用するのに便利な環境

  3偉い学者や大文豪の使った書斎

  4知的作業を行なうのに適した静かな環境

  問6パソコンを使う⑥「決定的な利点」とは何か。

  1情報が早く手に入ること

  2情報が安く手に入ること

  3情報が使いやすく、すぐ探せること

  4情報が非常にたくさんしまっておけること

  問7筆者が最も言いたいことは次のどれか。

  1パソコンを使えば、いつでもどこでも書斎にいるように知的作業が行なえる

  2書斎を持つことは日本の都会ではとても無理なので、あきらめたほうがよい

  3通勤電車の中でも知的作業が行なえるので、書斎を持つ必要はまったくない

  4パソコンを買うならノートパソコンがよい。

  七、次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。(4点)

  まず誰でも思いつくことは、明かりに透(す)かして見ることだろう。電灯の光を生卵を通して見ると赤っぽい光が見える。ゆで卵はもちろん光を通さない。

  次の方法は卵を横にして机の上で回転させてみることである。ゆで卵はなかが固体なのでよく回転する。生卵は中が黄身と白身の二種類の流体状で、回転しにくい。逆に、回転させておいて指でおさえてすぐはなしてみる方法もある。ゆで卵は固体だから止まってしまう。しかし生卵は内部が流体状だから、殻をおさえても回りつづけようとする。したがって、一度止まったあと、また回りだす。

  問いここにA、B二つの卵がある。それぞれ、生卵かゆで卵か見分けるために簡単な実験をしてみた。その実験と結果は、

  A:転がしてから指で押さえてまたすぐに放してみると止まったままだった。

  B:明かりに透かしてみると、光は何も見えなかった。

  A、Bはそれぞれ生卵かゆで卵か、次の組み合わせの中で正しいものを選びなさい。1A生卵B生卵2A生卵Bゆで卵

  3Aゆで卵Bゆで卵4Aゆで卵B生卵


  以上就是为大家整理的“二外日语考研历年真题”,更多精彩内容敬请关注本频道的持续更新!


MORE+

    相关阅读 MORE+

    版权及免责声明
    1.凡本网注明"稿件来源:新东方在线"的所有文字、图片和音视频稿件,版权均属北京新东方迅程网络科技有限公司所有,任何媒体、网站或个人未经本网协议授权不得转载、链接、转贴或以其他方式复制发表。已经本网协议授权的媒体、网站,在下载使用时必须注明"稿件来源:新东方在线",违者本网将依法追究责任。
    2.本网末注明"稿件来源:新东方在线"的文/图等稿件均为转载稿,本网转载出于传递更多信息之目的,并不意味着赞同其观点或证实其内容的真实性。如其他媒体、网站或个人从本网下载使用,必须保留本网注明的"稿件来源",并自负版权等法律责任。如擅自篡改为"稿件来源:新东方在线”,本网将依法追究责任。
    3.如本网转载稿涉及版权等问题,请作者致信weisen@xdfzx.com,我们将及时外理

    Copyright © 2011-202

    All Rights Reserved